社 山2015

日 光
社山2015   社山2014 社山 半月山

社山山頂付近から中禅寺湖と男体山

社山稜線から中禅寺湖と男体山

中禅寺湖畔から男体山

中禅寺湖畔から社山

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

   山名・標高  社山(しゃざん)  1827M                     
  登山日  2015年10月26日(月)  
  登山コース 新松戸(4:55)・・・東北道宇都宮IC・・・中禅寺湖・立木観音P(7:15/28)→狸窪→阿世潟(8:25/30)→阿世潟峠(8:50/55)→社山(10:18/50)→(ロス25分)→阿世潟峠(12:00/05)→阿世潟(12:16)→狸窪→立木観音P(13:10/20)・・・やしおの湯・・・東武日光駅(15:05頃)・・・霧降高原(15:40頃)
  メ モ  同窓会が霧降高原のホテル(16時集合)であるので、展望の素晴らしい中禅寺湖湖畔の社山に夫婦で登ることにした。紅葉シーズンの日光の渋滞、集合時間を考えて早朝5時頃の出発とした。いろは坂は車が多く連なった状態だが順調に走り立木観音の駐車場には7時15分に着いた。駐車場には想像以上に車が多く車中泊の人も可なりいる。早朝の中禅寺湖畔は寒く手袋がいる。湖畔からは冬枯れの男体山、白根山、社山など湖畔を取り巻く山々が蒼い中禅寺湖の対岸に望める・・湖畔の道を旧イタリヤ大使館別荘の前を通り登山口のある阿世潟へと向かう・・紅葉には少し遅い感じだがブナやミズナラの黄葉に朝日が当たりきれい・・男体山は湖畔に逆さ影を落とし雄大で百名山に値する・・八丁出島には黄や赤い葉が少し残っている・・阿世潟の道標前で休憩後、阿世潟峠へと高度を上げて行く・・標高1410mの阿世潟峠が近くなると大きな霜柱が目立つ。陽当たりの霜柱は融け始めている。峠から稜線を社山へと高度を上げていく。黄葉の残った唐松が眩しい・・右側の広葉樹は葉を落としている。雨量計のある1550m峰の左側を巻きガレバ(崩落地)を見下ろす岩場を越え高度を上げていく・・霜柱が融けたところは滑りやすいので慎重に・・高度が上がるにつれ後方には蒼い空に男体山、太郎山、戦場ヶ原、日光白根、錫ヶ岳、蒼い水をたたえた中禅寺湖の展望が広がりる・・・素晴らしい雄大な光景が広がり至福の時間が過ぎる。また西の方向には山頂部に少し雪のついた富士山も見えている。後方の広大な展望を眺め眺め・・笹原の急な登りを詰め北側が米栂の山頂に着く・・南側は開け足尾の山々がきれい、山頂を越えた展望の開けた笹原で早い昼食とする。昼食中に10人程が来て昼食の準備を始める。西には黒檜山へと連なる登山意欲を掻き立てる笹原の明るい稜線が見えるが遠い・・昼食後早めに下山することにした。途中15分ほど下山したところで妻がスマートフオンがない・・落としたと言い出す・・先程の笹の下りでつまずいた時に落としたかも・・ザックを置いて早足で引き返す。途中下って来る若い3人連の男性が「夫婦連れが拾って山頂へ向かった」と教えてくれた・・笹原で昼食の準備をしていた夫婦に追いつきほっとする。やれやれ・・30分ほどのロスで、展望を楽しみながら阿世潟峠を経て阿世潟へと早足で下る・・中禅寺湖の湖畔の道はカメラマンや夫婦連れのハイキング客が多い・・紅葉の残った広葉樹の森を早足で立木観音駐車場へ引き返した。駐車場は満車状態・・いろは坂は車が数珠つなぎになっていたが順調に下り、清滝のやしおの湯でさっぱりして東武日光駅に向かった。清滝辺りから東照宮を経て日光駅に向かう道は大渋滞でのろのろ運転・・東武日光駅で妻を降ろし、同窓会の会場へと車を走らせた。アクシデントがあったが予定通り日光の広大な展望を楽しんだ。